【全老連作成】「老人クラブ紹介パンフレット」

84.jpg

 全国老人クラブ連合会が『全老連創立60周年記念「老人クラブ紹介パンフレット」作成~仲間がいるって大切だ、老人クラブ』(A4判16頁)を発行しました。

老人クラブの全体像、健康、支え合い、生きがい、地域-4つのジャンルに分けた活動紹介。組織と概要、あゆみを紹介しています。

 

  click ➡ 全老連創立60周年記念「老人クラブ紹介パンフレット」

【全老連作成】「認知症を理解し、地域を支える」

83.jpg

全国老人クラブ連合会が「認知症を理解し、地域支える」パンフレット作成しました。

認知症の基本的な理解と現状、本人の思い、周囲がきをつけるべきこと、介護を担う家族の支援について、わかりやすく紹介しています。

 

      click ➡ 「認知症を理解し、地域を支える」

 

 

【全老連作成】みんなで元気!!~コロナ禍の老人クラブ活動~

35.png

 全国老人クラブ連合会より「みんなで元気!!~コロナ禍の老人クラブ活動~」を発行しました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、私たちの暮らしはもとよりクラブ活動も大きな影響を受けました。多くの行事や活動が中止や延期になったり、大勢で集まることができなくなったり、活動への参加を控える人がいるなど、今後のクラブ活動に不安を抱えているリーダーも少なくないと思います。全国老人クラブ連合会では、この間「新しい生活様式」で活動に取り組んでいるクラブや連合会の様子を月刊「全老連」を通じて紹介してきました。それらの事例の中にはコロナ禍に始まった「一人で出来る活動」やこれからのクラブ活動に役立つ取り組みも含まれています。

 是非、今後の活動にお役立て下さい。

   みんなで元気!!~コロナ禍の老人クラブ活動~ ← click

【全老連作成】クラブ活動は新しい生活様式で

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出機会や人との交流が少なくなり、高齢者の体力の低下や社会的孤立が心配されるなか、多くのクラブが活動の再開を模索しています。そこで、国が示す「新しい生活様式」をもとに、感染防止に配慮した活動のポイントをまとめました。自治体の最新情報を踏まえ、活動を通じてフレイル(虚弱)予防、社会的孤立の防止に取り組みましょう。

  ■ クラブ活動は新しい生活様式で  ← click

【福岡県老連版】コロナ禍における老人クラブ活動について

 東京都健康長寿医療センター研究所作成の「通いの場×新型コロナウイルス対策ガイド」などを市町村老連事務局へお送りして、現状での活動に対する注意点や閉じこもり続けることのリスクなどを啓発してきたところですが、内容を老人クラブへ置き換えた形での「コロナ禍における老人クラブ活動について」ということで、「参加する側」「開催する側」のそれぞれの立場での留意点及び様々な老人クラブ活動での個別対応等をまとめて作成しました。また「簡易のフェイスシールド」の作成方法及び型紙も掲載しておりますので、活動にお役立て下さい。

ページ移動