令和5年度全老連「活動賞」伝達式及び座談会を開催しました。

 『令和5年度全老連「活動賞」伝達式』を開催しました。全老連からの表彰状と福岡県老連からの副賞を併せて授与させていただきました。

 今回は伝達式終了後、活動賞受賞団体の会長・女性部長・その他役員の方にお越しいただき、県老連役員も参加して座談会を開催しました。日頃の活動の様子や加入促進のお話など多岐にわたっての情報交換ができました。

 受賞団体の皆様、おめでとうございます。伝達式へのご出席ありがとうございました。

 

活動分野 受 賞 団 体
 仲間づくり活動   福津市 有弥の里2区シニアクラブ 
 仲間づくり活動  八女市 福寿会 
 仲間づくり活動  行橋市 川島すこやかクラブ

IMG_20230920_125407429.jpg IMG_20230920_125443537.jpg IMG_20230920_125555990.jpg IMG_6077.JPG IMG_6081.JPG IMG_6100.JPG

令和6年度老人クラブ日誌及び会計簿の注文が始まりました。

 今年も「老人クラブ活動日誌」並びに「老人クラブ会計簿」の注文が始まりました。

 個々の活動記録から1年間の活動報告である事業実績報告書まで作成出来る活動日誌と経理未経験者を対象とした分かりやすい

会計簿は永きにわたり会員の皆様に広くご利用いただいております。注文は所属の市町村老連を通じての申し込みとなりますので、

ご希望の方は所属の市町村老連へお問い合わせください。

 

 申し込みの締め切りは令和5年11月15日(水)までとなりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください。

9月は防災月間です。

 9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」です。  

 ところで皆さんは9月がなぜ防災月間なのか???ご存じですか?それは1927年に関東大震災が起こったこと、9月は災害が多いことから、

「災害に備えつつ知識を深めるため」に制定されたそうです。

 福岡県老連でも防災事業を実施した際に、皆さんに事前の備えの大切さをお伝えしていましたが、皆さん現在もきちんと備えをされていますか?  

 

 そんな災害なんて、大丈夫大丈夫!と思っている皆さん!台風や大雨といった自然災害による被害は毎年至る所で発生しており、身近なところでも

万が一の事態が起こる可能性は少なくありません。だからこそ、災害に対する備えや非常用品の使い方を確認したりすることが大切です。

   『備えあれば憂いなしです』    

 関東大震災から100年。

 ぜひこの機会にお手元にある防災用品のチェックをされてください。

 特に備蓄用食品(ローリングストック)の賞味期限のチェックなどもお忘れなく!

2117591.jpg

南筑後地区高齢者相互支援リーダー研修会を開催しました

 令和5年8月8日(火)に大牟田市「労働福祉会館」において、南筑後地区高齢者相互支援リーダー研修会を開催しました。従来どおり感染症対策をしながら実施し、参加人数は61名でした。

 午前中は福岡県庁高齢者地域包括ケア推進課 尾崎主事より「高齢者の福祉について」ということで県の施策等をお話いただきました。休憩を挟み、福岡県老人クラブ連合会 田久保活動推進員より「高齢者相互支援活動について」の説明させていただきました。

 午後からは南筑後地区老連女性部の皆さんの指導で「いきいきクラブ体操」で体をほぐしていただきました。

 その後各単位クラブでリーダーとして活躍されている『相互支援活動員』の方々からとして活躍されている会長さんから「事例発表」をしていただきました。内容につきましては、全ての資料掲載ができないため、抜粋して2つの事例発表の原稿を掲載させていただきますので、活動にお役立てください。

 

役割分担 座長 発表者1 発表者2

市町村

担当者

大木町老連

会 長

鳥取 英記 氏

大川市老連

長生会

会 長

古賀  勝 氏

みやま市老連瀬高支部

長島長寿会

会 長

三栗野 俊春 氏  

IMG_5705.JPG IMG_5708.JPG IMG_5713.JPG IMG_5721.JPG IMG_5724.JPG IMG_5725.JPG

北筑後地区高齢者相互支援リーダー研修会を開催しました

 令和5年7月28日(水)に小郡市「小郡市生涯学習センター」において、筑豊地区高齢者相互支援リーダー研修会を開催しました。従来どおり感染症対策をしながら実施し、参加人数は82名でした。

 午前中は福岡県庁高齢者地域包括ケア推進課 尾崎主事より「高齢者の福祉について」ということで県の施策等をお話いただきました。休憩を挟み、福岡県老人クラブ連合会 田久保活動推進員より「高齢者相互支援活動について」の説明させていただきました。

 午後からは北筑後地区老連女性部の皆さんの指導で「いきいきクラブ体操」で体をほぐしていただきました。

 その後各単位クラブでリーダーとして活躍されている『相互支援活動員』の方々からとして活躍されている会長さんから「事例発表」をしていただきました。内容につきましては、全ての資料掲載ができないため、抜粋して2つの事例発表の原稿を掲載させていただきますので、活動にお役立てください。

 

役割分担 座長 発表者1 発表者2

市町村

担当者

北筑後地区老連

理 事

田中 秀行 氏

筑後市シニア連

女性部長

近藤 キヌヨ 氏

うきは市老連

女性部長

東 多喜子 氏  

IMG_5609.JPG IMG_5612.JPG IMG_5619.JPG IMG_5623.JPG IMG_5633.JPG IMG_5631.JPG

ページ移動